『あなたはチュンサンなの?』 涙の女王、チェ・ジウがつぶやく。
『ユジン?、君はユジンなのか?』 微笑みの貴公子、ぺ・ヨンジュンが
記憶を取り戻す。
こう記しているだけでも、ピアノの旋律に乗って、切ないテーマ曲のイントロが
頭の中を繰り返しめぐってしまう程、私も去年は ゛冬ソナ ゛の純愛に、
どっぷりとひたった一人である。
と同時に、このようなドラマが〝 韓国で作られてしまった 〟ことに、何とも
やるせないジェラシーを覚えた。
今後は文化・芸術の交流が、二国間の歴史の壁を取り除いていくに違いないと
思えたのだが、〝 韓流 〟というその一つが日本に渡ってくる10年以上も前の
同じ春に、私は全く別のジェラシーをこの国に持ってしまっていたのである。
私は独立したら、年に一度は海外に旅をすることに決めたのだが、
独立2年目の1993年は、仕事にも時間にも、そしてお金にも全く余裕が
なかった頃で、自分の決意も早2年目にしてとん挫してしまう程、現実の
試練が貧乏建築家に襲い掛かっていた。
せめて東京でのシンポジウムなどに、時々足を運ぶ程度が精一杯だった。
あの頃はそんな時の車窓にも、まだ沢山のれんげ畑が写っていた。
自分が置かれた身のいらつきを、優しく鎮めてくれたれんげの花は、同時に
疲れた体に心地よい眠りも招いてくれた。
目が覚めると、車窓にあった花は、いつのまにか軒を連ねて並ぶ建物へと変わり、
停車駅ごとに人間の固まりが乗り降りを繰り返している。
そのたびに、車中に運ばれてくる大都会の温まった空気は、余り好きなものでは
なかったが、しかしそれは同時に、目的を持ってやって来たという、自分の
気概をあらためて感じさせてくれる貴重な空気でもあった。
韓国に金 壽根(キム・スグン ※ 1)という建築家がいた。
金は韓国における丹下健三(※ 2)だったように思う。
丹下は、日本の軍閥がきな臭さを放ち始めた頃に育ち、金はその日本軍の
韓国占領下の頃に育つ。
丹下はコルビュジェ(※ 3)の弟子、前川国男(※ 4)に学び、金はその前川の
弟子、東京芸大の吉村順三(※ 5)に学ぶ。
そして二人は、年代のずれこそあれ、建築家として国の近代化を一手に担う役と
なる。
その最たるオリンピックの開催は、自国が成長し、大人になった姿を世界に誇る
意味において、両国の威信をそれぞれの建築家に賭けたのである。
つまり丹下は代々木屋内競技場で東京の、金はメインスタジアムでソウルの、
それぞれの祭典の華を、見事に取り持ったところまでそっくりなのである。
ただ、二人には余りにも違いすぎたことが一つある。
丹下は90歳をこえて尚、世紀の建築家の宿命のように、余りある話題を投げ
続け、天寿を全うした。
しかし金は...。
神の非情であろう。
夭逝してしまったその国の星を惜しむシンポジウムは、予想通り会場を人が
埋め尽くし、その全員が、核を失った韓国建築界への憂いと、その危機感が
もたらすであろう世界的ポストモダン(※ 6)のスピードへの期待とを、同時に
併せ持つようなものとなった。
金への鎮魂を胸に、会場を去りかけたそのとき、ふと私の目にとまった
ポスターがあった。
『 金 の建築を訪ねる旅 』
それは3日間という短い日程の、しかも格安のものであった。
゛この旅なら、今年もなんとか行ける... ゛
建築の神様に救われた貧乏建築家は、いぶかる女房にひたすら頭を下げ、
一路,足早に成田へ向かったのである。
ツアー参加者の簡単な顔合わせをして驚いた。
高名な建築家や、憧れの建築写真家にまじり、映画の字幕スーパーで
よく知られる、翻訳家の戸田奈津子さんも参加しているではないか...。
機内で隣り合わせたこの翻訳家は、時間を惜しみ、英語の原稿を手に、
ひたすら日本語に変える作業をしていた。
戸田さんが一息ついたところを見計らい、
『 ご多用そうですね...。翻訳にはどんなご苦労がおありですか?。 』と、
尋ねてみた。
「 私、映画が大好きなので、翻訳が嫌になったことはないけれど、
会話を的確に短く表現しないといけないでしょう...。2、3秒が勝負ね。
その間に読めないといけない。
それと、日本人には少ない" ユーモア "を、どういう言葉で伝えるか...、
この辺かしらねぇ。 」と、戸田さんは機内ジュースを一口含んだ。
『 なぜ、このツアーに参加されたのですか?。』と、重ねて尋ねた。すると、
「 あぁ、私ね、色んな事を何でも知っていたいの。金 壽根ってすごい人
だったんでしょう?。 」と、逆に質問を受けてしまったのである。
そこで、先に記した様なことを仔細に説明した他に、彼の事務所は劇場を持ち、
若手演劇家の活動に充てたり、ギャラリーや会員制のコーヒーハウスもあり、
特に韓国唯一の芸術雑誌の発行所にもなっていること、しかもそれらは、
金の私財を投げうって作られていることなどを告げた。
私の話を黙って聞いていた戸田さんは、
「 ゛建築は芸術の母 ゛って本当ね。それを実践した本当の建築家なのね。
長生きしてほしかった人ね...。」そう言って、視線を落としながら
一つため息をつき、手元の原稿をぼんやりと見つめていた。そして、
「ごめんなさい、これを機内でやってしまわないと...。」と、
申し訳なさそうに微笑んだメガネの奥には、超一流のプロフェッショナルに
共通する、解脱をしたような清んだ瞳があった。
その頃の金浦(キンポ)空港は、まだどこか古めかしいアジアの一空港に
過ぎなかったが、チャーターされたバスの中から、ハングル文字にあふれ返る
看板を見ただけで、余りに近くて遠い異国を感じる。
ときにおよそ30年前の東京も、オリンピック工事の真っ只中だったが、
ソウルも五輪から5年がたったとはいえ、いたる所で土木・建築工事の粉塵を
上げている。
その石やレンガで出来た建物に、色鮮やかな原色の窓やドアがはまっている
様子は、明らかに大陸的であったし、屋根に木材を使っているとはいえ、
街の空気全体に、乾いた印象を強く持ったのは、単に工事中のそれとは違う、
大地の呼吸のせいでもあろうと思えた。
大通りに面し、横付けされたバスの前に、金の代表作の一つ、京東(キョン・
ドン)教会が現れた。
新興の改新教派のもので、何角形と言ったらよいか、大きな柱状岩の様な形を
呈して、赤黒いレンガ張りの外観は、強烈に荒削りな彫刻の様でもあった。

京東教会 外観
バスを降り、建物に沿って渦巻き状の広い外階段を上がっていくと、いきなり
屋上空間が用意されている。
ぐるっと見渡すと、大きな花の中にいるような感じになり、
その沢山の花びらが空を変形に切り取る。
教会の中で敬虔な祈りを終えた人々が、空だけが見えるこの空間に立ち、
何を想うのだろうか...。
京東教会 屋上ホール
教会とは ゛祈り゛という一種 ゛緊張した空間 ゛の事に違いないのだが、
この建築家は、人間のまた別の時間の側面も建物の中に組み入れた点で、
懐の深い神の業を同時に表現したのだろうか。
外部の喧騒を遮断する役目も兼ねた、花びらの中から見える雲の流れは、
無言ではあるけれど、飽きることのない映画の様でもあった。
私は戸田さんに声をかけた。
『 この空に翻訳はなくてもいいですね...。』
彼女は黙ってうなずくと、
「 貴方のお仕事はいいわねぇ。」とつぶやいた。どうしてですかと尋ねると、
「 言葉のいらない世界は凄いじゃないの。貴方も決して饒舌な建物は
設計しないでね...。」
そう言ったきり空を眺めていた翻訳家は、私が去ってもずっとそこから
動こうとはしなかった。

戸田奈津子さんと
日本を代表する翻訳家を無言にさせた、お隣の偉大な建築家に、
私はその時から応分もわきまえず、果てないジェラシーを覚えたのである。